【礼拝メッセージ】目次へ
礼拝メッセージより
逮捕
イエスが逮捕されるという箇所だ。
イエスは弟子のユダと、祭司長や長老たちの遣わした群衆によって逮捕された。治安維持のためか。あるいは権力維持のためか。表向きは宗教的な理由のためだったが。そのために十分準備し、時間をかけて計画された逮捕劇だったのだろう。剣や棒をもってくるほどの意気込みだった。しかしいとも簡単に捕まってしまった。あっけなくといった感じ。
イエスは大祭司のところへ連れて行かれる。そして裁判にかけられる。いわゆる宗教裁判ということだ。すぐ前の箇所には、イエスがゲッセマネで「この杯をわたしから取りのけてください」と祈っていた時に弟子たちが眠りこけてしまったと書かれている。ということでイエスが連れて行かれた時にはすでに夜中になっていたと思われる。
そして57節以下に裁判の様子が書かれている。夜中なのに律法学者や長老たちが集まっている。つまりこの時間に裁判を始めるということがあらかじめ決められていたということだろう。だから何が何でもこの時間までには捕まえていないといけなかった。真夜中に、物々しい警備の中で、こっそりと行われたのだろう。しかし何でまた真夜中にあわてて、こっそりとしたのか。自分たちが確たる証拠もなく「ねたみ」のためにイエスを捕まえているという後ろめたさがあったのだろうか。そして昼間に騒ぎを起こすとローマ当局から何があったのかと聞かれると面倒だという気持ちがあったのかもしれない。
ユダ
ユダはどうしてイエスを売ったのだろう。ただお金に困っていたんだろうか。それともイエス自身に失望していたんだろうか。イエスがかつてのダビデ王のように強い国を再建するという期待を持っていたけれど、とてもそうではないと分かったからなんだろうか。
ユダはこれ以降登場しない。27章にはイエスが有罪になったのを知って後悔し首をつって死んだと書いてあるけれど、他の福音書にはない。
ユダはイエスを裏切ったということを他の弟子たちの誰よりも後悔したんじゃないかなと思う。本当に自殺したんだろうか。どこかで生きていて欲しいなんて思う。
見捨てた
イスカリオテのユダが裏切ったという印象が強いけれど、裏切り者はユダだけじゃなく弟子たちみんなだった。イエスが捕まえられた時、「弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった」とさりげなく一文書かれている。
仕事も家族も捨てて人生をかけてイエスについていったであろう弟子たちだったが、師匠が捕まってしまうとみんな見捨てて逃げてしまった。
自分の身の危険を感じて逃げたのだろう。相手は権力者なのだ。自分を守るためにとっさに逃げたのだろう。
26:69以下には、弟子の一人のペトロが引き帰してイエスの様子を伺いに来たことが書かれている。見捨てて逃げたけれども、やはり気になって見に来たのだろう。しかしそこで周りの者から、お前はあの連中の仲間だと言われて、慌ててそうじゃないと言ってしまった、しかも3回も否定したことが書かれている。ペトロにとっては裏切りの上塗りのようなことになってしまった。
弟子たちはみんな逃げたということだ。裏切り者はイスカリオテのユダだとよく言われているけれど、イエスを見捨てて逃げたということは弟子たちはみんな裏切り者となった。
裏切り
どうして福音書にこんなことが書いてあるんだろうか。師匠を見捨てて逃げたことなんて知られたくないんじゃないかと思うけれど。
特にペトロなんて3回もイエスを知らないと言ったことまで書かれている。そんなこと黙っとけば後の教会には誰にも知られずに済んだことじゃないかと思う。
福音書にも書かれているということはペトロがそのことをみんなに話していたということなんじゃないかと思う。他の弟子たちも自分達の裏切りのこと、イエスを見捨てたことを語っていたということだったんだろうと思う。
実はそうやってイエスを見捨てて逃げた、イエスを知らないと言ったということが、弟子たちの基盤になっているんじゃないかと思う。
それまでは、俺は立派な弟子だ、立派な師匠の愛弟子だなんて思っていたのかもしれない。死んでもあなたについていきます、なんて思っていたようだし、誰が一番偉いかなんて言い合ったことも書かれている。そんな強く立派な弟子を目指していたのだろうと思う。
しかし自分の師匠をこともあろうに見捨てて逃げてしまった。誰が一番弟子かなんて言ってられない情況になってしまっている。死ぬまでついて行く、なんて偉そうなことを言ったけれど、現実はまるで違ってしまった。
いざというときに、師匠が一番大変な時に見捨ててしまうという、そんな自分の駄目さを、不甲斐なさを、だらしなさをいやというほど思い知らされる出来事だったに違いないと思う。平穏無事な時には偉そうなことばかり言ってたくせに、いざとなったら我先にと逃げてしまうという、なんとも情けないふがいないそんな自分の実体を思い知らされて、弟子たちはみんな打ちのめされたことだろう。
出会い
でも、打ちのめされていたであろう弟子たちは、そこから改めてかつてのイエスの行動やイエスの語った言葉を思い出し噛みしめていったのだろうと思う。そこで初めてイエスの言葉の意味を理解していったのではないかと思う。
イエスが弱く小さな者たちに寄り添って生きてきたこと、彼らを愛し神の愛を伝えていたことを思い出し、実は自分達こそそんな弱く小さな者であったことを知ったのではないか。そこで改めてイエスの愛を知ったのではないかと思う
ふがいない、だらしない、臆病な、そんなことも全部含めて、イエスは包み込んで支えてくれていることを知ったんだろうと思う。弱いだらしない面も全部含めて、その上で弟子とされていることを知ったんだろうと思う。だからこそ、彼らはもう一度立ち上がっていけたのではないだろうか。
強さも弱さも、表も裏も何もかも含めて全部を知られていて、そして裏切ったという負い目も傷みも含めてそんな自分を全て支えられ愛されている、弟子たちはそのことを知ったから、その後命がけでイエスを伝えていったのだろう。
そして弟子たちは自分達の裏切りを語り伝えてきたんだろうと思う。だから弟子たちがイエスを見捨てて逃げたことも、ペトロがイエスを知らないと言ったことも教会に伝えられ、福音書にも書かれているんじゃないかなと思う。
友よ
この裏切りの上に教会は立っているような気がしている。立派な堅い信仰心の上にではなく、大事な人を裏切ってしまう弱さや醜さや傷みの上に教会は立っているのだと思う。しかし神はそんな私たちの全てを包み込み愛してくれているのだ。この情けない醜いだらしない弱い私たちを愛してくれているのだ。 イエスは自分を捕まえにきたユダに対して「友よ、しようとしていることをするがよい」と言ったと書かれている。
いざとなったら何をしでかすか分からない私たち、そしてすぐ逃げ出してしまう私たち、そんな私たちに対してもイエスは「友よ」と呼びかけてくれているに違いないと思う。そんなイエスの声が聞こえませんか。